買ってよかったお鍋・フライパン

みぃちゃん

お鍋選びは、大変そう。

まぁ

お鍋で料理の出来が変わってくるから、お鍋選びはとても大事だよ。

 まぁ

おすすめのお鍋を紹介するよ!

もくじ

フッ素樹脂加工のフライパンから、買い換えを決めた訳

お鍋選びは、楽しくもあり大変ですよね。

私も、とても悩みいろいろ調べて、お鍋を購入しました。

私は、以前はフッ素樹脂加工のフライパンを使っていました。

お手入れが簡単で、収納にも場所を取らないのでセットで購入していました。

私は、どんな物でも物持ちがいいので、このフライパンもなかなか痛むこともなく使い続けていました。

5年経っても傷むことがなかったのですが、家族の者が焦がしたのを機に買い換えることに決めました。

それから私のお鍋探しが始まりました。


体に悪影響のあるお鍋として、よく問題になるのが、フッ素樹脂加工のフライパンです。

ですが、今のところフッ素樹脂加工のフライパンは、かなりの高温調理をしないと有害ガスは発生しない、

もし、フッ素樹脂を飲み込んでしまっても体から排出されるので、問題はないとされているようです。


フッ素樹脂加工のフライパンは、便利だしお手入れしやすいです。

焦げつきがないので、料理が美しく仕上がります。

でも、焦げてコーティングの剥がれた鍋をみると、剥がれた物が体に入るのは嫌だなと思い、この際だから別の鍋を試してみ

ようと思いました。

おすすめのお鍋6選

ステンレスの鍋

まず、買ってみたのがステンレスの鍋でした。

慣れるまでに失敗をし、何度も焦がしました。

今では、コツを掴み、味噌汁などの汁物、煮物、炒め物と何にでも使っています。

みぃちゃん

上手に使うコツは?

まぁ

それは、ずばり火加減!

弱火から中火で調理!これが、基本です。

これは、フッ素樹脂加工のフライパンにの説明書にも記載されています。

家庭で使うフライパンは、基本は弱火から中火で調理することを基本に作られているようです。

私が使っているのが、Fissler(フィスラー)の片手鍋。

密閉でき無水鍋のように使えます。

とても軽く、扱いやすいお鍋です。

煮物、炒め物、汁物、野菜の無水調理に使っています。

◆Fissler片手鍋の詳細はこちら(私の使っていた物はもう、同じものがなかった為、最新のものになります。)

Fissler片手鍋楽天サイト


次は、Vita Craft のおなべです。

Vita Craft Proというシリーズになります。

Vita Craftは、厚みがあり保温性が高いように思います。

持ち手も、くぼみに親指が入り握りやすいですし、角度も絶妙です。

Fisslerより、少し鍋の厚みがある分、重みがあります。

こちらも、煮物、炒め物、汁物、と何にでも使っています。


◆Vita Craft Pro片手鍋の詳細はこちら(同じものがなかった為、最新のものになります。)

Vita Craft Pro 片手鍋楽天サイト

ホーロー鍋

次は一度は憧れるホーロー鍋です。

白いホーロー鍋の美しさにひかれて購入しました。

ご飯炊き専用にしようと思っていましたが、あまり上手くいきませんでした。

でも、保温性にもすぐれることから、煮込み料理などは、さすがに美味しくできます。

料理が出来上がったら、火を止めゆっくり冷ますことで味が染み美味しくできます。

この白く美しいお鍋は、作る時テンションが上がるので、大好きなお鍋の一つです。


◆Le Creuset (ルクルーゼ) 白い両手鍋の詳細はこちら

Le Creuset (ルクルーゼ)楽天サイト 

九州の土で出来た鍋

天然鉱石と九州の土でできた鍋で、セラポットをご紹介します。

色が何種類かあるのですが、焦げ目が目立たないように黒を選びました。

重量はあって重いのですが、この鍋は優秀で、オールマイティーです。

無水鍋のように使えるので、洗ったままのほうれん草などの葉野菜を蒸すように使うと、水に浸らないので栄養分を逃しません。

深いなべと浅い鍋、もちろん別々に使えるのですが、重ねて、深い鍋と朝鍋、別々の食材を入れて同時に調理が出来ます。

燃料の節約にもなるし、時短にもなるし、素晴らしい機能だと思います。

そしてこのお鍋は、700度まで対応していますので、石を入れて石焼き芋を作ったり、

燻製も作れます。

熱には強いのですが、衝撃には弱いという特徴がありますので、取り扱いには気をつけて使っています。


◆セラポットの詳細はこちら 
↓ 
セラポット楽天サイト

体にも環境にも優しいお鍋

最近お気に入りの、グリーンパンのお鍋です。

グリーンパンは、ベルギー製で、

  • フッ素樹脂
  • PFOA(ピーフォア)
  • PFAS (ピーフォス)
  • カドミウム

など、人体や環境に悪影響を及ぼす化学物資を一切含まない鍋です。

加熱時に有害物質を放出することがありません。

地球環境にも配慮した鍋です。

ウッドビーというシリーズは、TBSドラマの「逃げ恥」で一躍有名になりました。

「ヴェニスプロ」というシックなシリーズは、ほぼ毎日使っています。

直径20cmの鍋ですが、調理部分が15cmと若干小さめなデザインになります。

ちょっとした炒め物や、オムレツなどにもちょうどいいサイズです。

持ち手の角度もちょうどいいし、裏に凹凸があって、手になじみやすいです。

焼く時もきれいに焼け、フッ素樹脂加工とあまり差がないくらいに使えています。

使用後、洗うのも簡単でお手入れもしやすいです。



そして、最近購入した「パドヴァコレクション」の26cmのお鍋です。

とても可愛いお鍋です。

取っ手がゴールドなところも素敵!

料理をする時のテンションも上がりそうです。

蓋は、別売で購入になります。

透明で、調理状態が見えて便利ですし、ステンレス製ですのでお手入れしやすいです。


【グリーンパン】ご購入はこちら


今後も、エッグパンやソースパンなど、そろえていきたいと考えています。

まとめ

お鍋を選ぶ時は、鍋の素材、取っ手の素材、大きさや色、また、IHかガスかなども注意して購入しなければなりません。

お鍋選びは、楽しくもあり難しいです。

大変ですが自分に合う物に出会った時の喜びは大きいですよね。

私も、これからももっと研究して、より体にいいもの、使い勝手の良いものをご紹介できればと思っております。

今回の記事が、何かのお役に立ちましたら幸いです。

詳しくはこちらをご覧下さい。
       ↓
「からだにいいもの研究所」のYouTube

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ