
家庭菜園で育てたバジルが、たくさん育ってるよー



バジルを使って、お茶を作ってみよう!
本日は、バジルティーをご紹介していきます。
家庭菜園で作ったバジルがたくさん増えてきて、どうやって使おうか考えていました。
最近、色々な物をお茶にしていて、バジルでも作ってみようと思いました。
頂いてみると、とても美味しかったので、ご紹介していきますね。
生のバジルを使ったお茶
まず、生のバジルで作るお茶の作り方から説明します。
新鮮なバジルをご準備下さい。


摘んできたバジルを、洗って汚れを落とします。
キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
ティーポットにバジルを入れてきますが、小さくした方が香りがたつようですので、小さく手でちぎっていきます。
本日は、お花の部分も入れていきます。


飾り用に、お花を数個とっておきましょう。
そこに、お湯を注いでいきます。
蓋をして、5分程置きます。
5分ほど経って、お茶をカップに注ぎ、先ほど取っておいたお花を浮かべれば完成です。
バジルの花について
バジルのお花って、バジルの味がするのを知っていますか?
先日、食べてみて気がつきました。
バジルは、小さい花をたくさんつけるので、お花を、料理の飾りにしたり、サラダのトッピングにしたりしてもいいなーと思いました。
嬉しい小さな発見でした。
乾燥葉を使ったお茶
バジルの葉っぱを切って、ネットに入れます。


このようにネットに入れるかザルに置き、数日間干します。
カラカラの状態になったら出来上がりです。


乾燥葉を、ティーポットに入れてお湯を注ぎます。
そして、5分ほど置いたら出来上がりです。



乾燥させたバジルの葉は、半年保存できるよ。



バジルは、初夏から育てているから、長くお世話しているね。



バジルは、強くて育てやすいよ。
まとめ
どんどん成長するバジルをお茶に使って、素敵なTea timeをお過ごし下さい。
乾燥しておくと、大量のバジルの葉を保存することが出来ます。
乾燥させた葉は、お茶はもちろん、他の料理にも使えます。
是非、お試しください。
詳しい作り方は、こちらをご覧下さい。
↓
「からだにいいもの研究所」のYouTube
コメント